| 機 能 | 説 明 |
| 選択 (Sキー) |
NCファイル又はSDKで追加定義された経路ファイル (新規)を選択します。 |
| 選択して最適被切削材定義 (Wキー) |
NCファイル又はSDKで追加定義された経路ファイル(新規)を選択し、同時に最適な被切削材を定義します。 |
| 帳票出力 (Vキー) |
帳票出力定義ファイルで指定したフォーマットに 従い、NCデータの早送り長さや切削送り長さ、総切削時間などの各種情報を 書き出します。 |
| NCデータ編集 (Eキー) |
初期設定ファイルでの起動形式に従い、編集エディター を起動します。 |
| 終了 (Xキー) |
TRYCUT2000を終了します。起動中に変更した設定は、 一部を除き、保存しません。 次回の起動時は、あくまでも各設定ファイルの指定にしたがいます。 |
| 機 能 | 説 明 |
| DMF,STL,,,読み込み (Lキー) |
DMF,STLその他SDKで追加された拡張子(新規)の 被切削材ファイルを読み込みます。 |
| DMF,STL,,,→軸振り (Rキー) |
DMF,STL読み込み時に軸振りを実行して、 読み込みます。 |
| DMF,STL,,,→反転/プレス (Hキー) |
DMF,STL読み込み時に反転/プレスを実行して、 読み込みます。 |
| 2点指示定義 (Dキー) |
X,Y,Zのそれぞれの最大、最小の座標値を指定することによりワーク形状の定義を行います。 |
| DMF,STL,VRML,,,保存 (Sキー) |
現在の被切削材を、DMF,STL,VRMLその他SDKで追加された拡張子(新規)の形式で 保存します。 |
| マージ (Gキー) (新設) |
被切削材のマージを行います。 |
| 回転/反転 (Kキー) |
被切削材の回転/反転を行います。 |
| 移動 (Mキー) |
被切削材の移動を行います。 |
| オフセット (Oキー) |
被切削材のオフセットを行います。 |
| XYZ値カット (Zキー) |
指定Z値以上のカット、ならびにX方向とY方向でカットします。 |
| 間引き (Tキー) |
被切削材の間引きを行います。 |
| ペンキの全面塗り (Aキー) |
被切削材の全面にペンキを塗ります。マウスによる塗装 もできますが、全面に塗装する場合はこの機能をお使いいただくと楽です。 |
| ペンキをはがす (Cキー) |
被切削材の全面を対象にペンキをはがします。マウス操作で はがしてゆくこともできますが、全面にはがす場合はこの機能をお使いいただくと 楽です。 |
| ペンの色をはがす (Eキー) |
切削面に塗られたペンの色をはがします。 |
| ペン/ペンキの強調表示 (Xキー) |
ペン/ペンキの塗装範囲を広げて強調表示します。 |
| 除去体積算出 (Vキー) |
前工程との被切削材の除去量の差分を算出します。 |
| 基準形状指定 (Bキー) |
差分を表示するための比較対象にする形状(DMF,STL)を 指定します。 |
| 差分塗り (Fキー) (新設) |
説明 |
| 印刷 (Pキー) |
説明 |
| 画像保存 (Iキー) (新設) |
説明 |
| 機 能 | 説 明 |
| 実加工 (Rキー) |
加工シミュレーションを開始します。もっとも現実に近い描画シミュレーション ではありますが、実際の切削スピードではありません。 |
| スキップ加工 (Sキー) |
NCデータの1ブロックごとの加工シミュレーションです。画面への描画は 1ブロック単位に行います。 |
| 加工して結果表示 (Tキー 又は"F5"キー直接) |
切削途中の状態の描画を行わず、加工処理後の結果表示を行います。最も実用的な モードです。 |
| 高速版/スキップ加工 (Pキー) |
高速版の"スキップ加工"を行います。 |
| 高速版/加工して結果表示 (Fキー 又は"F7"キー直接) |
高速版の"加工して結果表示"を行います。 |
| 工具先端パス表示 (Dキー 又は"F6"キー直接) |
工具先端の軌跡を、赤色の線形状にて表示します。 ただし再描画を行うと消える一時的な表示です。 |
| 指令点パス表示 (Eキー) |
指令点位置の軌跡を、かき色の線形状にて 表示します。ただし再描画を行うと消える一時的な表示です。 |
| オプショナルブロックスキップ設定 (Bキー) |
オプショナルブロックスキップを有効にするものを指定します。 |
| 停止位置の指定 (Nキー) |
途中自動停止方法を選択します。 |
| 早送り干渉チェック (Iキー) |
説明 |
| アーバー干渉チェック (NCキー) |
説明 |
| 有効刃長チェック (Hキー) |
説明 |
| チップチェック/VERTICAL or RADIUS用 (Vキー) |
説明 |
| 制御点座標値設定 (Xキー) |
制御点座標値を設定します。 |
| 工具径補正値設定 (Kキー) |
工具径補正値を設定します。 |
| 工具長補正値設定 (Lキー) |
工具長補正値を設定します。 |
| ワーク座標系設定 (Wキー) (新設) |
ワーク座標系を設定します。 |
| 加工&最適化NC出力 (Oキー) | 加工と同時にNCデータを最適化します。 |
| 機 能 | 説 明 |
| 工具設定ファイルの指定 (Tキー 又は"F2"キー直接) |
工具設定ファイルの変更を行います。 |
| コントローラー定義ファイルの指定 (Cキー 又は"F3"キー直接) |
コントローラ定義ファイルの変更を行います。 |
| 機械定義ファイルの指定 (Mキー 又は"F4"キー直接) |
機械定義ファイルの変更を行います。 |
| 機 能 | 説 明 |
| コマンドメニュー表示 (Mキー) |
コマンドメニューを表示したり、隠したりをチェックで 指定します。 |
| 工具表示 (Tキー) |
工具を表示したり、隠したりをチェックで指定します。 |
| 工具表示ダイアログ表示 (Cキー) |
工具表示ダイアログを表示したり、隠したりをチェックで 指定します。 |
| 座標軸/スタート点表示 (Oキー) |
機械/制御(ワーク)両座標軸とスタート点を表示するか否かを指定します。 |
| 進行状況(プログレスバ−)表示 (Bキー) |
進行状況(プログレスバ−)を表示するか否かを指定します。 |
| バウンダリーボックスの表示 (Xキー) |
表示方向変更時にバウンダリーボックスを表示するか否かを指定します。 |
| 加工時のパス表示 (Dキー) |
加工時に同時にパスも表示するか否かを指定します。 |
| 結果表示時のパス表示 (Pキー) |
結果表示時にパスを表示するか否かを指定します。 |
| パスの構成点表示 (Cキー) |
パス表示時構成点を表示するか否かを指定します。 |
| 被切削材変色域の指定 (Aキー) |
Z領域の指定により、変色域の指定、ならびに解除します。 |
| 色の設定 (Wキー) |
各種色の指定を行います。 |
| 色分けモード (Yキー) |
被切削材を、切削工具別(ペン番号色)に色分けするか、 切削方向別(アップカット、ダウンカット、垂直加工)に色分けするかの選択を 行います。 |
| メッシュ表示 (Hキー) |
メッシュ表示を指定します。 |
| 表示精度の最適化 (Nキー) |
表示精度の最適化を行なう指定を行います。 |
| 差分表示モード (Sキー) (新設) |
差分表示モードを選択します。 |
| 画面サイズ変更時のサイズ調整 (Rキー) |
画面サイズ変更時に自動的に最大サイズにするか否かを選択します。 |
| 拡大縮小率の設定 (Eキー) |
拡大縮小率の設定を行います。 |
| 機 能 | 説 明 |
| 音の出力 (Sキー) |
音を鳴らすか否かをチェックします。 |
| ピッチ(精度)指定 (Pキー) |
被切削材の精度と、工具の移動ピッチを 指定します。 |
| 道具パラメータ設定 (Tキー) |
道具の各種パラメータを設定します。 |
| 被切削材保存レベル (Dキー) |
DMF(被切削材)ファイルの保存レベルを指定します。 |
| 被切削材データ 保持レベル(Lキー) |
被切削材データ保持レベルを指定します。 |
| 起動時の状態設定 (Iキー) |
次に起動したときの状態設定を行います。ウィンドウの位置とサイズ、コマンド メニューを表示するか否か、背景色と被切削材の色を保存するか否かを設定することが できます。これら以外で、初期設定ファイルで 設定を行っている項目は、一時的に設定を変更することはできてもTRYCUT2000 を終了する際には基本的に保存されません。 |
| 機 能 | 説 明 |
| NCデータ出力 (Oキー) |
NCデータの出力を行います。 |
| 機 能 | 説 明 |
| ヘルプ (Hキー 又は"F1"キー直接) |
本ヘルプを起動します。ヘルプの起動は"F1"キーでも行えます。 |
| ライセンス状況と登録 (Lキー) |
ライセンスの期限など状況表示と新規又は継続ライセンスキーの入力を 行います。 |
| ホームページヘ (Gキー) |
不具合や改善の対応状況など、TRYCUTの最新情報を掲載している 専用ページにアクセスします。 |
| バージョン/環境情報 (Aキー) |
TRYCUT2000のバージョン情報と、稼動環境情報としてOS(プラットフォーム)、マウスのホイールタイプ、ワークサイズ、メモリサイズ、他のウィンドウの数を 表示します。 |
