各種干渉チェック


 切削シミュレーション中に 「早送り干渉チェック」「アーバー干渉チェック」「有効刃長チェック」「チップ幅チェック」「主軸回転チェック」(新規)のそれぞれのチェックを同時に行うことができます。 これらのチェックはそれぞれの指定により無視することも可能です。
 設定は初期設定ファイル(Ctrl+F1)とポップアップメニュー「加工(R)」で行えますが、 「主軸回転チェック」(SPINDLE CHECK)だけは初期設定ファイルでのみ設定可能です。


[早送り干渉チェック(I)]

 早送りの干渉チェックを行うか否かを選択します。
(※ 早送りとは、G00部分と、それから RAPID FEEDRATEにて指定値がある場合は、その速度以上の切削送り部分を指します。)

「しない/強行切削(N)」
 早送りでも切削します。

「する/干渉時中断(Y)」
 早送りで切削する部分を検出すると切削を中断します。 また干渉部は、自動的にペンキで塗られます。 工具側(工具表示ダイアログ)は干渉位置の始終点に赤色で+表示されます。 工具側の赤色表示は、正常に加工が終了したときに消えます。
 干渉を検知すると確認ダイアログが表示され、 確認ボタンの「OK」をクリックすると工具はシミュレーション開始位置に復帰します。 この時点で「J」キーを押すことにより、 再度干渉位置に工具を戻すことができます。 もう一度「J」キーを押すと、再度開始点に戻ります。
 また「C」キーはひとつ前の加工前形状に戻しますので、 NCデータを修正して再実行を試す場合などで利用して下さい。

「する/干渉時一時停止(S)」
 早送りで切削する部分を検出するとその移動ブロックの終了時点で切削を一時停止(/x5,/x6オプション起動時は続行)します。処理を続行させる場合は、「G」キー又は左パネルの「GO」をクリックして下さい。干渉部は、自動的にペンキで塗られます。一度でも干渉検知により停止した場合には、シミュレーション終了後、作業フォルダ下に"interference.txt"という名称のファイルが作成され干渉ブロックのログが出力されます。出力ログの詳細はこちら

※このログは、各ブロック内で発生する干渉状況のみ出力していますが、 通常の加工モード(高速版を除く)において、工具の移動ピッチごとに詳細な干渉情報を得たい場合には、 作業フォルダ下に"interference2.txt"という名称のファイルを置いて下さい。 空ファイルでも"interference.txt"を名前変更してもOKです。 それ以降は"interference2.txt"側に移動ピッチごとの詳細な干渉情報を書き出します。 詳細はこちら

 初期値は初期設定ファイルのINTERFERENCEにて、
NO/YES/STOPのいずれかで指定します。
 起動中の設定状態は、上部タイトルバーにて「干渉チェック-YNNN」の1文字目に、 NO/YES/STOPのいずれかの頭文字で表示されます。

※本チェックは、被切削材の精度(ピッチ)や工具径の兼ね合いにより、 場合によって正確にチェックが行われないことがあります。そのためのフォロー として、高速モードを除く、「実加工(R)」「スキップ加工(S)」 「加工して結果表示(T or F5キー)」 においては、あくまでも干渉の検知処理においてのみですが、 初期設定ファイル(TRYCUT.INI)内の "TOOL CLEARANCE"の指定により、工具径を 仮想的に膨らませて処理することも可能にしています。
 ただし、安全サイドのチェックにはなっても本来干渉していないのに干渉を検知して しまうというような弊害もあり設定省略時はこのような処理は行われていません。


「アーバー/テーパー干渉チェック(A)」

 工具保持具の干渉チェックを行うか否かを選択します。干渉チェックを行う箇所は以下です。

・段付き工具のテーパー部(TTLファイルのLENGTH2,LENGTH3文で指定)
(※テーパー・ボール・エンドミルのテーパー部は対象外)
・アーバー(TTLファイルのARBOR文で指定)
・アタッチメント(MTLファイルのINI,ATTACHMENT文で指定)

※「高速版/スキップ加工(P)」ならびに「高速版/加工して結果表示(F or F7キー)」での対応詳細は、★高速版を干渉チェックで利用する場合の注意点★を参照して下さい。

「しない/定義形状無視(N)」
 工具保持具や段付き形状の定義を無視して(定義されていないものとして)切削します。

「しない/定義形状で強行切削(C) - 高速版では一部対応」
 干渉チェックは行なわず、保持具や段付き形状で強行切削します。どのような干渉状態かの確認や、変則的な 使用方法としては総形工具のシミュレーションなどに使うこともできます。 (※いくら本指定を行なっていても、早送り干渉チェックを行なっている場合は、 早送りで加工しようとすると停止します。)

「しない/必要突き出し長算出(O) - 高速版では無効」
 加工処理終了後、算出された 必要突出し長(LENGTH2,LENGTH3文指定時は、必要な首下長さとテーパ部長さも併記)を "突出し長.txt"(初期設定ファイル にて格納フォルダを指定可能 省略時は作業フォルダ)というファイルに 書き出し、同時に編集エディターで開きます。

「する/干渉時中断(Y) - 高速版では一部対応」
 工具保持具や段付き工具のテーパ部がワークに干渉すると切削を中断します。 また干渉部は、自動的にペンキで塗られます。 工具や保持具側(工具表示ダイアログ)は干渉位置の始終点に赤色で+表示されます。 保持具や段付き工具のテーパ部の赤色表示は、正常に加工が終了したときに消えます。
 干渉を検知すると確認ダイアログが表示され、 確認ボタンの「OK」をクリックすると工具はシミュレーション開始位置に復帰します。 この時点で「J」キーを押すことにより、 再度干渉位置に工具を戻すことができます。 もう一度「J」キーを押すと、再度開始点に戻ります。
 また「C」キーはひとつ前の加工前形状に戻しますので、 NCデータを修正して再実行を試す場合などで利用して下さい。

「する/干渉時一時停止(S) - 高速版では一部対応」
 工具保持具や段付き工具のテーパ部がワークに干渉すると切削を一時停止(/x5,/x6オプション起動時は続行)します。処理を続行させる場合は、「G」キー又は左パネルの「GO」をクリックして下さい。干渉部は、自動的にペンキで塗られます。一度でも干渉検知により停止した場合には、シミュレーション終了後、作業フォルダ下に"interference.txt"という名称のファイルが作成され干渉ブロックのログが出力されます。出力ログの詳細はこちら

※このログは、各ブロック内で発生する干渉状況のみ出力していますが、 通常の加工モード(高速版を除く)において、工具の移動ピッチごとに詳細な干渉情報を得たい場合には、 作業フォルダ下に"interference2.txt"という名称のファイルを置いて下さい。 空ファイルでも"interference.txt"を名前変更してもOKです。 それ以降は"interference2.txt"側に移動ピッチごとの詳細な干渉情報を書き出します。 詳細はこちら

 本項目の初期値は初期設定ファイルARBOR CHECKにて、
NO/CUT/OUTPUT/YES/STOPのいずれかで指定します。
 起動中の設定状態は、上部タイトルバーにて「干渉チェック-YNNN」の2文字目に、 NO/CUT/OUTPUT/YES/STOPのいずれかの頭文字で表示されます。

※本チェックも、被切削材の精度(ピッチ)や各径の兼ね合いにより、 場合によって正確にチェックが行われないことがあります。そのためのフォロー として、あくまでも干渉の検知処理においてのみですが、 初期設定ファイル(TRYCUT.INI)内の "ARBOR CLEARANCE"の指定により、径を 仮想的に膨らませて処理することも可能にしています。
 ただし、安全サイドのチェックにはなっても本来干渉していないのに干渉を検知して しまうというような弊害もあり設定省略時はこのような処理は行われていません。


「有効刃長チェック(H)」

 有効刃長のチェックを行うか否かを選択します。

※「高速版/スキップ加工(P)」ならびに「高速版/加工して結果表示(F or F7キー)」での対応詳細は、★高速版を干渉チェックで利用する場合の注意点★を参照して下さい。

「しない/強行切削(N)」
 工具の有効刃長が不足していても無視して切削を行います。

「しない/強行切削/必要な有効刃長算出(O) - 高速版では無効」
 工具の有効刃長が不足していても無視して切削を行います。また加工処理終了後、 検出された必要有効刃長を"有効刃長.txt" (初期設定ファイルにて格納フォルダを 指定可能 省略時は作業フォルダ)というファイル( 突き出し長も同時に算出する場合は"突出し長.txt")に書き出し、同時に編集エ ディターで開かれます。

「する/干渉時中断(Y) - 高速版では一部対応」
 工具の有効刃長を超えて切削しようとする場合は切削を中断します。 この部分には、自動的にペンキで塗られます。 工具側(工具表示ダイアログ)は干渉位置の始終点に赤色で+表示されます。 工具や保持具側の赤色表示は、正常に加工が終了したときに消えます。
 干渉を検知すると確認ダイアログが表示され、 確認ボタンの「OK」をクリックすると工具はシミュレーション開始位置に復帰します。 この時点で「J」キーを押すことにより、 再度干渉位置に工具を戻すことができます。 もう一度「J」キーを押すと、再度開始点に戻ります。
 また「C」キーはひとつ前の加工前形状に戻しますので、 NCデータを修正して再実行を試す場合などで利用して下さい。

「する/干渉時一時停止(S) - 高速版では一部対応」
 工具の有効刃長を超えて切削しようとする場合は切削を一時停止(/x5,/x6オプション起動時は続行)します。処理を続行させる場合は、「G」キー又は左パネルの「GO」をクリックして下さい。干渉部は、自動的にペンキで塗られます。一度でも干渉検知により停止した場合には、シミュレーション終了後、作業フォルダ下に"interference.txt"という名称のファイルが作成され干渉ブロックのログが出力されます。出力ログの詳細はこちら

※このログは、各ブロック内で発生する干渉状況のみ出力していますが、 通常の加工モード(高速版を除く)において、工具の移動ピッチごとに詳細な干渉情報を得たい場合には、 作業フォルダ下に"interference2.txt"という名称のファイルを置いて下さい。 空ファイルでも"interference.txt"を名前変更してもOKです。 それ以降は"interference2.txt"側に移動ピッチごとの詳細な干渉情報を書き出します。 詳細はこちら

 本項目の初期値は初期設定ファイルのHEIGHT CHECKにて、
NO/OUTPUT/YES/STOPのいずれかで指定します。
 起動中の設定状態は、上部タイトルバーにて「干渉チェック-YNNN」の3文字目に、 NO/OUTPUT/YES/STOPのいずれかの頭文字で表示されます。


「チップチェック/VERTICAL or RADIUS用(V)」

 チップ幅(VERTICAL)又は中心高さ(RADIUS)のチェックを行うか否かを選択します。

※「高速版/スキップ加工(P)」ならびに「高速版/加工して結果表示(F or F7キー)」での対応詳細は、★高速版を干渉チェックで利用する場合の注意点★を参照して下さい。

「しない/強行切削(N)」
 チップ幅や中心高さが不足していても無視して切削を行います。

「しない/強行切削/必要なチップ幅or中心高さ算出(O) - 高速版では無効」
 チップ幅や中心高さが不足していても無視して切削を行います。また加工処理終了後、 検出された必要チップ幅又は中心高さを"チップ幅.txt" (初期設定ファイル にて格納フォルダを指定可能 省略時は作業フォルダ)というファイル( 突き出し長や有効刃長も同時に算出する場合は、それぞれ"突出し長.txt"、 "有効刃長.txt")に書き出し、同時に編集エディターで開かれます。

「する/干渉時中断(Y) - 高速版では一部対応」
 チップの存在しないところで切削しようとする場合は切削を中断します。 この部分には、自動的にペンキで塗られます。 工具側(工具表示ダイアログ)のこの部分の始終点に赤色で+表示されます。 工具や保持具側の赤色表示は、正常に加工が終了したときに消えます。
 干渉を検知すると確認ダイアログが表示され、 確認ボタンの「OK」をクリックすると工具はシミュレーション開始位置に復帰します。 この時点で「J」キーを押すことにより、 再度干渉位置に工具を戻すことができます。 もう一度「J」キーを押すと、再度開始点に戻ります。
 また「C」キーはひとつ前の加工前形状に戻しますので、 NCデータを修正して再実行を試す場合などで利用して下さい。

「する/干渉時一時停止(S) - 高速版では一部対応」
 チップの存在しないところで切削しようとする場合は切削を一時停止(/x5,/x6オプション起動時は続行)します。処理を続行させる場合は、「G」キー又は左パネルの「GO」をクリックして下さい。干渉部は、自動的にペンキで塗られます。一度でも干渉検知により停止した場合には、シミュレーション終了後、作業フォルダ下に"interference.txt"という名称のファイルが作成され干渉ブロックのログが出力されます。出力ログの詳細はこちら

※このログは、各ブロック内で発生する干渉状況のみ出力していますが、 通常の加工モード(高速版を除く)において、工具の移動ピッチごとに詳細な干渉情報を得たい場合には、 作業フォルダ下に"interference2.txt"という名称のファイルを置いて下さい。 空ファイルでも"interference.txt"を名前変更してもOKです。 それ以降は"interference2.txt"側に移動ピッチごとの詳細な干渉情報を書き出します。 詳細はこちら

 本項目の初期値は初期設定ファイルのCHIP-W CHECKにて、
NO/OUTPUT/YES/STOPのいずれかで指定します。
 起動中の設定状態は、上部タイトルバーにて「干渉チェック-YNNN」の4文字目に、 NO/OUTPUT/YES/STOPのいずれかの頭文字で表示されます。


目次へ